一噌 幸弘 いっそう・ゆきひろ

笛演奏家・作曲家・編曲家

公式サイト

プロフィール

東京都練馬区出身。安土桃山時代より続く能楽一噌流笛方、故一噌幸政の長男として9歳の時に 「鞍馬天狗」で初舞台。以後、「道成寺」「翁」等数々の大曲を披く。能楽師として能楽古典の第一線で活躍する一方、篠笛、自ら考案した田楽笛、リコーダー、角笛など和洋各種の笛のもつ可能性をひろげるべく演奏・作曲活動を行う。1991年より能楽、自作曲、そしてクラシックの古典まで様々な楽曲をレパートリーに、自身の新しい解釈によるコンサート「ヲヒヤリ」を主宰するなど、能楽堂をはじめとする伝統的建造物や数々のホールにおいて、能楽古典や自作曲、西洋クラシック、ジャズ、即興等を、村治佳織、セシル・ テイラーをはじめとする内外の様々な音楽家、交響楽団と競演し、他に類をみない和洋融合の音曲世界を創造している。また、2004年NHK紅白歌合戦では藤あや子「雪荒野」、2012年NHK歌謡コンサートでは石川さゆり「天城越え」の編曲を手掛け共演を行う。2005年「邦楽維新Collaboration」ではデーモン閣下と、「言の葉コンサート」では数年にわたり江守徹と共演するなど、歌手や俳優、舞踊家等、各界の アーティストとジャンルを超えた競演、メディアへの自作曲の提供など、その活躍はまさに縦横無尽。 ソリストとして参加した2011年読売日本交響楽団(指揮:下野竜也)との共演は第24回ミュージック・ ペンクラブ音楽賞クラシック部門コンサート・パフォーマンスに選ばれており、また卓越した技量により新たな音楽の可能性を意欲的に切り開いてきた取り組みに対して、日本文化藝術財団より第二回「創造する伝統賞」を受賞。その研ぎ澄まされた一音が切り開く世界は日本の伝統音楽・西洋音楽といった古今東西のジャンルの壁を突き破り、普遍的で可能性に満ちた豊かな表現として世界中から注目を集めている。 重要無形文化財総合指定保持者/国立能楽堂講師前任

主な活動・受賞歴

1981年 朝日新聞主催 全日本リコーダー・コンクール「最優秀賞」受賞
1990年 デビューアルバム「東京ダルマガエル」リリース
1991年 自身の新しい解釈によるコンサート「ヲヒヤリ」を主宰
1998年 読売ジャイアンツ東京ドーム開幕戦で即興演奏を行う。
2002年 パリ公演「jazz in japan 3」にIsso Yukihiro Trio”リーヤリ”出演。
2006年 東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:金聖響)との共演にて自作の組曲「笛ファンタジア(編曲:山田武彦)、バッハ「管弦楽組曲第二番 BWV1067」を演奏、能管の新たな可能性を示したコンサートとして賞賛される。
2010年 上海万博の日本館ステージで自作曲を演奏。
2011年 読売日本交響楽団(指揮:下野竜也)
團伊玖磨「交響曲第6番 広島」にソリストとして共演、このコンサートにてミュージック・ペンクラブ主催 第24回音楽賞クラシック部門コンサート・パフォーマンスを受賞。(財)日本文化藝術財団 第二回「創造する伝統賞」受賞
2012年 自身のプロデュースによる「能楽堂へ行こう」公演シリーズを始める。
2012年  マレーシアにて数日に渡りIsso Yukihiro Group公演やワークショップを行う。

能楽古典以外での共演者(敬称略・順不同)

山下洋輔(ピアノ)/坂田明(サクソフォン)/渡辺香津美(ギター)/村治佳織(ギター)/有田正広(フルート)/高本一郎(リュート)/水谷川優子(チェロ)/山田武彦(ピアノ)/東京フィルハーモニー交響楽団/読売日本交響楽団/ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(四重奏)/ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団(八重奏)/原田依幸(ピアノ)/山本邦山(尺八)/藤原道山(尺八)/林英哲(和太鼓)/上妻宏光(津軽三味線)/金聖響(指揮)/佐渡裕(指揮)/石川さゆり(歌)/藤あや子(歌)/ デーモン閣下(歌)/江守徹(語り)/佐野登(舞・謡)/観世喜正(舞・謡)/山井綱雄(舞・謡)/ 野村萬斎(舞)/森山開次(舞踏)/田中泯(ダンス)/荒井姿水(薩摩琵琶)/小山豊(津軽三味線)/ Cecil Taylor(piano)/Peter Brotzmann(sax)/Bill Laswell(bass) 他多数

主なテレビ出演主な活動・受賞歴

NHK 紅白歌合戦
テレビ朝日 題名のない音楽会
NHK スタジオパーク
NHK 歌謡コンサート
BS釣りビジョン
Eテレ 日本の芸能
BSハイビジョン 公園通りで会いましょう
NHKBS-2 渋谷らいぶ館 歌のない音楽会

TOP